胃カメラ検査の概要
胃カメラは、細長いチューブの先端に小型CCDカメラが搭載されている医療機器(上部消化管内視鏡)です。この医療機器を医師が鼻または口から挿入し、食道や胃の状態を調べます。リアルタイムに操作していくことにより、胃透視検査(バリウム検査)では判別しにくい病変も確認できます。腫瘍など病変の有無を観察するだけでなく、疑わしいと思われる組織の一部を内視鏡で採取して、その詳細を顕微鏡で調べる検査(生検)も行えます。
胃カメラのタイプ
胃カメラには口から挿入するタイプ(経口内視鏡)と、鼻の穴から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)の2種類があります。以前は経口内視鏡が主流でしたが、現在は経鼻内視鏡が普及しており、嘔吐反射などの苦痛が少なくなりました。当院ではどちらかお好みのタイプを選んで検査を受けることができます。
経鼻内視鏡とは
経鼻内視鏡は左右どちらかの鼻孔(鼻の穴)から内視鏡を挿入します。経口内視鏡と違って舌の根にチューブが触れることがありません。そのため、嘔吐反射などが起きることが少ないと言われています。検査中に何らかの違和感を覚えた、担当医に質問したいといった場合は、直接会話することもできます。当院では鎮静剤を使用し検査を行います。
※胃カメラ検査を受けられる方の状態(アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症 など)によっては経鼻内視鏡を使用できないこともあります。その場合は経口内視鏡で対応いたします。
経口内視鏡とは
経口内視鏡は口から内視鏡を挿入していきます。経鼻よりも径が太いので、より鮮明な画像を映し出すことができます。ただし、検査中は舌の根にチューブが触れている状態となるため、嘔吐反射が起こりやすくなります。そのため、必要に応じて検査前に鎮静剤を投与いたします。これによって検査中は意識がボーッとしたままになっての検査となるので、苦しいという感覚が低減します。
検査の留意事項
胃カメラ検査を受けることが決まったら、まず日時の予約をしていただきます。その際に経鼻と経口のどちらのタイプで受けるかを選択します。その後、当院スタッフが検査前、検査当日、検査後についての注意点を説明いたします。なお常用薬がある場合は事前説明の際にお申し出ください。
検査で分かる代表的な疾患
- 胃がん
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 食道がん
- カンジダ性食道炎
- 逆流性食道炎
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ など
胃カメラ検査の流れ(経鼻内視鏡検査)
- 問診
-
- 経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクを伴わないかチェックいたします
- 消泡剤を飲む
-
- 胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、胃の中の状態を観察しやすくするため、消泡剤を飲みます
- 内視鏡を挿入する鼻の穴を選択
-
- 鼻の通りを確認し、どちらの鼻から内視鏡を挿入するのかを決めます
- 鼻腔に麻酔薬を注入
-
- 鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血を予防するため、両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します
- 内視鏡を挿入する側の鼻腔内に局部麻酔をします
- 内視鏡を挿入
-
- 麻酔が効いてきたらベッドに横になり、内視鏡を挿入して検査が始まります
- 口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話も可能です
- 胃の内部などを観察
-
- 食道・胃などを観察し、必要があれば組織を採取します
- 検査終了
-
- 一通り観察を行ったら検査は終了です
- 検査時間は概ね5分程度です
※胃壁などの状態によってはさらに時間をかけて検査を行うこともあります
※経口内視鏡検査の場合もおおむね同様ですが、挿入箇所や麻酔の部位は口になります。会話などにも制限があります。
検査後の注意点について
- 鼻を強くかまないでください
- 検査後、1時間程度は飲食をお控えください
(組織検査を行った方は2時間以上が経過してからにしてください) - 検査後2~3日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください
- 検査当日の車(バイク、自転車 等)の運転はお控えください